この記事を読むのに必 要 な 時 間 は ・ ・
約 3 分 49 秒です。
仕事にしても、趣味にしても、それなりの成果を出そうと思うと 努力 が必要です。
「何をいまさら」 と思うかもしれませんが、とっても大事なこと。
そして、努力 は続けないと意味がありません。
今日は、努力を続けるために大切な、とても大切なことをお伝えします。
努力 は根性論じゃない
世の中には、努力を続けられる人と、続けられない人がいます。
あなたはどちらでしょうか?
中には、何も意識しなくても努力できてしまうという“天才”もいると思います。
でも、それは一部の人の話で、僕も含め普通の人は、なかなかそうはいきません。
僕なんてすぐに怠けたがる。
できるだけ努力をしないで生きていこうと、常日頃から考えるぐらい、努力し続けることが苦手です。
ちなみに、座右の銘は「最小限の努力で最大限の成果」 。
あんまり大きな声では言えませんけどね^^
でも、実はちょっとしたコツで『努力を続けること』ができるようになります。
努力した成果を発表する
そのコツとは、「努力した成果を発表する」 というもの。
自分が努力してやってきたことを発表して、それに対する評価をしてもらうのです。
「成果」 というと、いいことを発表しなくてはいけないと、思ってしまいがちですが、そんなことはありません。
いいことも、悪いことも成果です。
だから、努力してチャレンジしてみて、結果的に失敗したとしても、それは成果です。
努力の成果を発表する場があるからこそ、ごまかしは効かないし、努力し続けないといけない。
ちょっと、追い詰められているような気がするかも知れませんが、それでいいのです。
僕の場合は、こうやってブログを書いたり、メルマガを書いたり、電子書籍を出版したり、セミナーやったりすることがコンサルトしての発表の場です。
僕が持っているマーケティングや経営の知識なんて、たかが知れているので、アウトプットし続けるためには、それ以上にインプットして実践し続けないといけません。
だから、僕の整体院でも使えると思ったことは、かたっぱしから試していってます。
もちろん、アホほど失敗もします。
でも、そこから学びがあるし、だからこそ机上の空論じゃなくて、より実践的なアイデアやコツなんかを、皆さんに提供することができるのです。
努力も失敗も隠さなくていい
努力をしても、いい結果にならなかったらダメ、という考えを持っていたら、確実にモチベーションが下がっていきます。
ずっと上手くいき続ける、なんてことは絶対のありえないので、ダメな結果がでたとしても努力した分は評価をもらっておくということも大切です。
「失敗したことは隠したい」
「努力したことは隠しておきたい」
というのも分からなくはないですが、これは忘れてしまいましょう。
努力したことを表に出せば、必ず評価してくれる人が現れます。
幸いなことに日本では、努力したことそのものを評価するという風潮があります。
達成できなくても「よくがんばった!」 という評価がもらえてしまうのです日本人はみんな、基本的に優しい。
それを糧にして、次も努力できるようにするのです。
ぜひあなたも、自分が努力した成果を発表してください
それがあなたの成長につながります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「お、なかなか参考になるやん」 と感じたなら、SNSでみんなにシェアしてもらえると嬉しいです(^^)
ご意見、ご感想はコメント欄にコメントを残していただくか、お問合せフォームからお願いします。
サロン集客塾 羅針盤の山口でした。
ご自由にコメントをどうぞ