成果を出すには質?それとも量?答えはピカソが教えてくます

成果が出せる 人と、出せない人の違いはどこにるのでしょうか?
新しい集客方法や、施術やコミュニケーション、マーケティングや広告などなど。新しいことを勉強したから試してみたいけど、失敗が怖くてなかなか行動に移せない。
そんな悩みを抱える人はたくさんいますよね。
でも、そんな人でも、確実に 成果が出せる ようになる秘訣があります。
質と量を取るならどっち?
パブロ・ピカソ。
あなたもご存知のとおり、世界で最も有名な芸術家の一人。
1枚の絵画が200億円(1億7900万ドル)で落札されたこともある、とんでもない巨匠です。
このとんでもないん実績を残したMr.ピカソですが、生涯でどれぐらいの数の作品を作ったと思いますか?
少し考えてみてください。
ヒント
ピカソは92歳まで生きていました。ご長寿さんですね。
ちなみに、よく見るピカソの写真は、おじいちゃんになってからのものが多いですが、若い時はメッチャクチャ男前です。
答え
147,800点。
1万4000じゃありませんよ。14万です。
ピカソの生涯、92年は33,580日。作品数を日数で割ると、なんと1日に4.4個の作品を作っていたことになります。
もちろん、さすがのピカソも0歳から作品を作れるわけではないので、実際は1日でもっとたくさんの作品を作リ続けていたんでしょう。
なかなか恐ろしい数字ですね。
つまり、ピカソは質の高い作品を1つ1つじっくり何年もかけて作っていたのではなく、大量の作品をどんどん作り出していたのです。
質を求めるほど「質より量」 が大事
ある陶芸クラスを2つのグループに分けて、こんな実験が行われました。
グループAは、作った作品の量を評価する。
グループBは、作った作品の質を評価する。
そして、2つのグループから作品を提出してもらい、まとめて評価をしました。
その結果、提出された作品で質が高かったのは、すべて量を評価するグループAから提出されたものだったのです。
下手な鉄砲、数撃ちゃ当たるようになる
つまり、あなたの仕事の質を高めてい成果を出すには、量が大事だということ。
施術にしても、コミュニケーションにしても、広告にしても、じっくり考えて考えてやるよりも、できることからどんどん試していくほうが上達が早いし、それだけ成果も出やすくなります。
最初のうちは上手くなっているのか分からなくても、ふと気づくと上達している。
入らなかったシュートが、入るようになる。
届かなかったボールが、届くようになる。
1つずつしか打てなかったキーボードが、見ないで打てるようになる。
見分けがつかなかった筋肉の境目を、見分けられるようになる。
できなかった矯正が、アジャスト出来るようになる。
分からなかったリンパの膨らみが、分かるようになる
そんな経験は誰でもあるでしょう。
何事も、どんどん繰り返しトライしているうちに、量が質に転化する瞬間が来ます。
下手な鉄砲でも、たくさん打ってるうちに上達するのです。
というか、誰でも最初は下手くそで当たり前。
成果が出せる ようにならない人の共通点
サロンの経営がうまくいってない、繁盛していない人に共通するのは、何もしていないこと。
あ~だ、こ~だ、色々考えはするけど、なかなか実行に移せない。それでは上達するはずがないですよね。
崖っぷちから抜け出して、繁盛サロンになるには、まずは行動すること。
それも大量に。
繁盛サロンになるために、あなたは何を実践していきますか?
それをどれぐらいのスピードで、どれぐらいの量を実践しいていきますか?
そのためには、思いついたことからやっていくんじゃなくて、タスクと時間を管理する、という意識をもつことが大事です。
コメントを残す